名古屋ウィメンズマラソン、シティマラソンまであと11日。冬から春への季節の変わり目に開催される名古屋ウィメンズマラソンの特徴として、
- スタート前とレース中の温暖差がある
- 天候が変わりやすい。特にお昼以降は風が強く吹く傾向がある
- 身体がまだ暑さに身体が慣れてない中での気温上昇
があげられます。そのため気温の変化に対応できるウェアを用意することをオススメします。
大会当日のオススメのウェアリング
・吸汗速乾素材の半袖Tシャツ
速乾性があり汗をかいてもべたつきにくく、汗冷え防止にもなります。
汗を吸収しながらベタつかず、速乾性のある素材がオススメ。汗冷え防止にもなりパフォーマンスに大きく影響します。
逆にNGなのは「綿素材のTシャツ」。最初は汗を吸い取っても乾燥するまでに時間がかかり、汗によって体温が下がったり、重たくなって体の動きの負担になったりします。
・アームカバー(C3fitやワークマンなど)
上げ下げすることで簡単に温度調節ができるアームカバーは重宝するアイテム。気温が上がってきたら下げたり、ビル風が吹くところでは上げたりと、とても便利です。
◆C3fit公式サイト:https://www.goldwin.co.jp/goldwin/c3fit/
◆ワークマン公式サイト:https://www.workman.co.jp/
・スポーツブラ(C3fitやCW-Xなど)
女性ランナーにはランニングシューズの次に大切なアイテムなのが、スポーツブラです。ランニングでの激しいバストの揺れはクーパー靭帯を傷め、胸が垂れてしまう可能性があります。クーパー靱帯は一度切れたら二度ともとに戻らないと言われています。そのためにもスポーツブラでバストを揺れから守ることは必須!
◆CW-X公式サイト:https://www.cw-x.jp/
・タイツ(C3fitなど)
膝や太もも、おしり、ふくらはぎなど、筋肉のサポートが期待できるタイツは、次の日に疲れを残したくない人や、筋力に不安がある人にオススメです。
とは言え、ただ履くだけでなく「正しく履くこと」も大切!正しく履くことで膝や前股付け根のトラブルや痛みの原因が解決されることもあります。
以前、ニューハレの芥田さんがブログでどう履くといいかアドバイスされてます。ぜひ参考にしてみてください。
◆コンプレッションタイツを正しく履こう!
http://akuta.eshizuoka.jp/e622521.html
※芥田さんのフェイスブックより参照
また、ランニングタイツはランニングシューズと同じように使えば使うほど劣化していきます。劣化して緩くなれば、当然コンプレッション効果や関節をサポートする機能などは低下してしまいます。
2~3年同じタイツを履いてる方はそろそろ新調するのをオススメします。新調する時の注意点は、新品を当日身につけないこと!大会までに洗濯し何度か履いてなじませましょう。
・ランニングパンツ
フルマラソンにおいてレース中の栄養補給ジェルは必須です。オススメはポケットがたくさんついているランニングパンツ。ジェルや塩熱サプリ、スマホなどが収納でき、1枚持っておくと重宝します。
[ザノースフェイス] ハーフパンツ フライウェイトレーシングショーツ レディース NBW41980 フレアオレンジ L
・ウェストボトルポーチ
レース中の栄養補給ジェルや塩熱サプリなどを収納するためにオススメです。初心者の方や5時間以上の方は必須アイテム。
FlipBelt(フリップベルト) ウエストポーチ フリップベルト クラシック FBB ブラック M
・ランニングソックス
ランニングソックスは無駄な動きを減らし、疲労軽減やムレを防止などに繋がります。マラソンの後半、疲れてきて足裏のアーチが落ちるのをサポートしてくれるテーピングのような効果のあるソックスもあります。
推奨品
・キャップもしくはサンバイザー
暑さ対策や熱中症対策の他に、風や雨対策にもオススメのアイテム。紫外線を防ぐことで疲労が軽減できます。
・サングラス
晴れて日差しが強くなりそうなときはサングラスなどでの紫外線対策が必要です。日差しの眩しさを遮るのに加えて、眼から紫外線を吸収することによる疲労感を抑制する目的もあります。
スタート前の冷え防止に
・手袋
温かくなったら外してポケットなどに収納できる手袋は、温度調節にオススメです。冷え防止には、「首」「手首」「足首」など首のつくところを温めるといいです。
・ポンチョもしくは透明な袋
手袋と同じくスタート前の保温対策に重宝するのがポンチョ(もしくは透明な袋)。コンパクトに折りたためるので使わなくなったらポケットに収納でき便利です。
5時間以上の方や初マラソンの方は、後半気温が下がってきたとき羽織れるので、捨てずにポケットなどにしまって走るのをオススメします。
その他に保温対策でオススメなのが「ワセリン」。ワセリンは、ウェアと肌との擦れ予防以外に、お腹に塗っておくだけで保温効果もあります。
雨の場合
ポンチョや透明な袋などで体や服が雨に濡れることを防ぎましょう。シューズは防水スプレーをしておくと濡れにくくなります。
・帽子
帽子は雨を避けるために効果的です。はっ水性が高く、ムレにくいものを選びましょう。
・ポンチョ
走りやすい、通気性が高い、コンパクトに収納できるポンチョがオススメ。
走ってる途中で雨がやんでも、再び降り出すこともあるので、捨てずに持って走るのを推奨します。
無地・透明の大き目の袋に穴を開け、簡易的にカッパのように利用することもできます。袋は100均で売ってるものでOK!
※http://kobe-marathon.net/2019/runner/info_attire.html参照
NG事項
・長そでTシャツは着用しない
長そでTシャツを着てしまうと温度調節ができず、体力を奪ってしまうことになります。熱中症のリスクも高まるので3月中旬に開催する名古屋ウィメンズマラソンでは着用はしないことをオススメします。
・ウェア・ソックスなど身につけるものは全て新品はNG
大会当日に身に付けるものはなるべく普段から慣らしておく方がいいです。素材によっては擦れたりしてストレスに感じてしまうこともあります。
大会当日までに最低2~3回は身につけて慣らしましょう。また、糊がついてるとごわつき擦れにもつながるので、事前に何度か洗濯したものを身につけましょう。
備えあればうれいなし!
天気がコロコロ変わるこの時期。いろんな想定をして補給食やウェアなど、少しづつ準備をしておくと当日も慌てなくてすみます。今から徐々に準備していきましょう!